-
教え仏教の六道輪廻とは?地獄・餓鬼・畜生の意味をわかりやすく解説!
仏教には六道または六道輪廻という言葉あります。地獄、餓鬼、畜生・・・という言葉を聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。地獄や餓鬼、畜生は六道輪廻という考え方の中に含まれる言葉です。では一体六道輪廻とはなんなのか?六道輪廻が意味す... -
法要・法事安易に直葬を選んではいけない理由!後悔する可能性が高いです
葬儀の形態は昔と比べて大きく様変わりしました。昔は盛大に葬儀を開いて、家族だけでなく友人や会社関係と大勢の人に声をかけるのが一般的でした。昨今では家族葬といった小規模な葬儀から、直葬というごく簡単なものまでさまざまな選択肢を取れるように... -
法要・法事葬儀社は事前に選んでおいた方が良い理由!亡くなってからではほとんど選べません
家族が亡くなる前から葬儀社へ相談することに抵抗を覚える方も多くいらっしゃるかもしれません。しかし、葬儀社を事前に選んでおいた方が後々のトラブルを回避することができるといったらどうでしょう。実は亡くなった後では、葬儀社を選ぶことはほとんど... -
法要・法事家族が危篤になったとき、どこまで連絡すれば良い?どのように看取れば良い?
家族が危篤になるということは、人生においてそう多くはありません。それに、なかなかそういったことを考えたくないという人が大半だと思います。だからこそ、いざという時にどうしたら良いかわからないという方がたくさんいらっしゃいます。そこで本記事... -
教え浄土真宗のお経って何を読むの?般若心経は?
般若心経はなんとなく聞いたことあるけど、浄土真宗でも般若心経も読んでいるの?それとも別のお経を読むの?このような疑問をお持ちの方も多いんじゃないでしょうか。本記事では、現役のお坊さんが浄土真宗で読むお経について解説します。この記事でわか... -
仏壇・仏具浄土真宗 大谷派の法名軸・過去帳の入手方法をわかりやすく解説
浄土真宗では位牌を使用しない代わりに法名軸や過去帳を使用しています。位牌は仏具店で購入できるけど、法名軸や過去帳はどこで手に入るのか?わからないという方も多いと思います。そこで、本記事では法名軸と過去帳はどこで手に入るのかということを現... -
仏壇・仏具浄土真宗の位牌の処分方法をわかりやすく解説
浄土真宗では位牌は基本的には使用しません。位牌を使用しないことを後から知って正式な形に戻したいという方もいらっしゃると思います。あるいは、新しく仏壇を購入したらお位牌が入りきらなかったというケースもあるでしょう。また、もともと位牌を使用... -
教え仏教13宗派の特徴と教えをわかりやすく簡単に解説【宗派一覧】
現在日本には数多くの宗教団体があり、仏教だけに限定しても数多くの宗派に枝分かれしています。宗教の宗とは「中心の教え」「根本の教え」という意味があり、同じ仏教というくくりの中ですが、それぞれの宗派によって「中心となる教え」が違ってきます。... -
お墓浄土真宗の墓石に刻む文字は「南無阿弥陀仏」か「 倶会一処」
都心に移り住み、新しくお墓を建てたり、お参りしやすい場所に移そうと考える人が増えてきています。その際に頭を悩ませるのが、墓石に刻む文字です。一般的には「〇〇家之墓」あるいは「先祖代々之墓」を想像されると思いますが、浄土真宗の墓石には「南... -
仏壇・仏具浄土真宗 大谷派では位牌がいらない理由を解説
多くの宗派の仏壇に置かれている位牌。しかし西本願寺や東本願寺をはじめとする浄土真宗では、正式には位牌を使用することはありません。じゃあ「なぜ他浄土真宗では位牌がいらないのか?」と疑問に思っている方も多いんじゃないでしょうか。僕は現役の浄...